ウンカ芽を丁寧に集めて作られた
蜜のような甘い香りの台湾紅茶
台湾中部・南投県清境で作られた紅茶です。針のように細くスラリとした茶葉が、ひとたびお湯の中で解ける時、甘い蜜の香りと味わいが優しく滲み出し、至福の一杯となります。この甘い香りの源は、茶畑でウンカと呼ばれる小さい虫が茶の葉を噛むことで生まれる特別な香り。自然界の力と職人の経験と情熱に支えられる丁寧な製茶作業から生まれた銘柄です。
- Brought from Cingjing of Nantou County in central Taiwan, when this tea's slim leaves unravel in hot water and a thick sweet honey flavour and taste gently seeps out, it becomes one blissful cup of tea. This special sweet flavour is said to be made by green tea leaf-hoppers when they bite tea leaves. Power of nature and art of craftsmen beautifully collaborate to produce this exquisite tea. Enjoy!
昨年初めて買い付け、ご好評をいただいた台湾の蜜香紅茶。2020年7月に摘み取りしたロットが入荷いたしました。
- 細長くスラリと撚れた茶葉から黒糖のような甘い香りが漂い、お湯を注ぐ前からワクワクさせてくれます。
- 撚れた葉が熱湯の中で大きな一枚の葉に戻る頃、黒砂糖、花蜜、シナモンの香りが合わさったような、重厚な香りの一杯となります。
- サンプルで買い付けた時に、昨年のものよりも、少し味わいが軽いかな?という印象があったのですが、ダージリンのセカンドフラッシュなどと同じく、製茶されてから時間がたつにつれ香りの芳醇さが増し、日本に届いた頃、そしてさらに販売準備が進むにつれ、どんどんと甘い風味が強くなっています。
- お求めいただいてすぐにお飲みいただくのはもちろん、未開封で半年ほど寝かせておいて、時間が経った時の香りの変化も楽しみな銘柄です。
- ぜひ、台湾紅茶が持つ繊細で力強い味わいをお楽しみください。
お買い物はこちら
No.1554 2020年 台湾 清境
高山蜜香紅茶
産地:台湾 南投県 清境
摘取り年月:2020年7月14日
茶寿:青心烏龍
香りと味わい
味:蜜糖のような深い甘み
香り:蜜、シナモン
水色:ライトブラウン
おいしい淹れ方の目安
お湯の量:180ml
お湯の温度:95℃
抽出の時間:3分
茶葉の量:2.5g(茶さじ中盛り2杯)
中国茶器での淹れ方
蓋碗や工夫茶器に5 〜 6gの茶葉をいれ、熱湯を注ぎ1分程で抽出をする台湾式の抽出方法もおすすめです。2煎目以降は30秒づつ抽出時間を増やし、4 〜 5煎お楽しみいただけます。
おすすめの飲み方マークについて
商品情報
原材料名:紅茶
原産国:台湾
保存方法:高温多湿・直射日光をさけて保存。開封後は密閉容器に入れ、お早めにお召し上がりください。
台湾の中央に位置する高原のお茶どころ「清境」
深い霧に包まれた茶畑南国の台湾でありながら、時として雪も降るほど高い標高に位置する「清境」。観光牧場や高原避暑地のロッヂ風の建物が点在する風光明媚なエリアに、多くの茶畑が広がっています。
隣接する台湾最大の湖「日月潭」と同じく、清境でも烏龍茶に加え、紅茶づくりも行われています。
台湾の紅茶生産の歴史は、戦前の日本統治時代までさかのぼります。日本人技術者 新井耕吉郎によって基礎を築かれた台湾紅茶の歴史は、1960年代をピークに一度、減少しますが、1999年の台湾大地震以後、復興の特産品として再び注目をされ、現在では、「凍頂烏龍茶」や「東方美人茶」などと並び、「日月潭紅茶」など台湾を代表する銘柄がいくつも作られるようなりました。
フルリーフの大きな茶葉は、その他の台湾茶と同様に何煎にもわたってその味わいの個性を楽しむことができるのが特徴です。
香り高く、華やかな銘茶の数々を産する台湾
決して大きくない国土の中に3000m級の山々が連なる台湾。昼と夜の寒暖差や山を包む霧など、上質なお茶を産み出す必須要素に加え、お茶の名産地 福建省から伝わった製茶にまつわる伝統的な技術が、この国の茶を愛する職人の手により、特に香り立ちの華やかな個性をもった新たなお茶の生産へとつながり、国の主要な産業へと成長してきました。
また、聞香杯を使う独自の淹れ方を含め、喫茶を新たな茶文化へと昇華させた台湾。今日ではタピオカミルクティーなど、新しく世界的に広がるお茶の楽しみを生み出しています。
主要な産地は、島中央の標高1000m 〜 2500m付近に点在し、凍頂烏龍、木柵鉄観音、阿里山烏龍、東方美人など産地ごとに異なった魅力をもった味わいと香りで、世界のお茶好きを魅了し続けています。
こちらの商品はティーバッグのご用意はありません。 |
||
おすすめの商品
|
|
|
|