シナモン、ミント、黒蜜を思わせる甘みと香りが醸し出す
エキゾチックな魅力の台湾紅茶
- 台湾で一番大きな湖 日月潭。近年この地は紅茶の産地としてもその名を知られています。檳榔椰子がシェイドツリーのように植えられた茶畑で育てられた茶葉は、黒々して艶があり、天に昇る龍のように長くうねった形。微かにシナモンを思わせるスパイシーな香りにモルトと黒蜜のような甘い香りと味わいが重なったエキゾチックでユニークな個性を持った台湾紅茶です。
Sun Moon Lake, the largest lake in Taiwan, has become an area famous for producing quality black teas in recent years. Grown and plucked among betel palm trees as shade-trees, beautiful long black tea leaves, reminiscent of dragons ascending to heaven, slightly emit a spicy cinnamon aroma in hot water and taste malty and sweet like brown sugar syrup. Enjoy this quality Taiwanese black tea that has exotic and unique appeal!
- ミャンマーで栽培されていたアッサム種と台湾の野生茶樹を掛け合わせて品種改良された台茶18号を使って製茶されたこの紅玉紅茶。「紅玉」は台茶18号の通称で、そのまま製品名にも使用されるようになりました。
- 3分の抽出でカップに注ぐと、オレンジがかった明るめの水色(すいしょく)ながら、ひと口飲み込むとシナモン、メントール香、黒糖の甘い香り、それぞれをはっきりと感じることができます。香りは個性的ですが、味わいとしては印象的な甘みと紅茶の落ち着きあるコク味が心地よい銘柄です。
- 紅茶の香りの個性として、メントール香ってどんな香り?と思われる方も多くいらっしゃると思います。代表的なものでは7〜9月のクオリティーシーズンのセイロン ウバ産の紅茶にミントにも例えられるメントール香を感じるものがあります。今回ご紹介する紅玉紅茶も、香りの個性としてメントールの香りがはっきりと感じられる銘柄です。まだ、そういった香りの個性のお茶を飲んだことのない方は、ぜひお試しください。
お買い物はこちら
No.1553 2020年 台湾 日月潭
日月潭紅玉紅茶
産地:台湾 日月潭
摘取り年月:2020年6月30日
茶樹:台茶18号
香りと味わい
味:黒蜜のような深い甘み
香り:シナモン、ミント、黒糖
水色:栗色
おいしい淹れ方の目安
お湯の量:180ml
お湯の温度:95℃
抽出の時間:3〜4分
茶葉の量:2.5g(茶さじ中盛り2杯)
中国茶器での淹れ方
蓋碗や工夫茶器に5~6gの茶葉をいれ、熱湯を注ぎ1分程で抽出をする台湾式の抽出方法もおすすめです。2煎目以降は30秒づつ抽出時間を増やし、4~5煎お楽しみいただけます。
おすすめの飲み方マークについて
商品情報
原材料名:紅茶
原産国:台湾
保存方法:高温多湿・直射日光をさけて保存。開封後は密閉容器に入れ、お早めにお召し上がりください。
台湾最大の湖周辺に広がる産地「日月潭」
檳榔椰子に囲まれた茶畑の景色は、台湾ならでは。台湾で作られるお茶といえば烏龍茶が有名ですが、近年、紅茶の生産も盛んにおこなわれています。
台湾中央部、南投県にある台湾最大の湖「日月潭」。標高500m 〜 700mのこの湖周辺エリアでは、特に紅茶づくりが盛んに行われています。
台湾の紅茶生産の歴史は、戦前の日本統治時代までさかのぼります。日本人技術者 新井耕吉郎によって基礎を築かれた台湾紅茶の歴史は、1960年代をピークに一度、減少しますが、1999年の台湾大地震以後、復興の特産品として再び注目をされ、現在では、「凍頂烏龍茶」や「東方美人茶」などと並んで、台湾を代表する銘柄のひとつとなりました。
フルリーフの大きな茶葉は、その他の台湾茶と同様に何煎にもわたってその味わいの個性を楽しむことができるのが特徴です。
香り高く、華やかな銘茶の数々を産する台湾
決して大きくない国土の中に3,000m級の山々が連なる台湾。昼と夜の寒暖差や山を包む霧など、上質なお茶を産み出す必須要素に加え、お茶の名産地 福建省から伝わった製茶にまつわる伝統的な技術を、この国の茶を愛する職人の手により、特に香り立ちの華やかな個性をもった新たなお茶の生産へとつなげ、国の主要な産業へと成長させてきました。
また、聞香杯を使う独自の淹れ方を含め、喫茶を新たな茶文化へと昇華させた台湾。さらに今日ではタピオカミルクティーなど、新しく世界的に広がるお茶の楽しみを産み出しています。
主要な産地は、島中央の標高1,000m 〜 2,500m付近に点在し、凍頂烏龍、木柵鉄観音、阿里山烏龍、東方美人茶など産地ごとに異なった魅力をもった味わいと香りで、世界のお茶好きを魅了し続けている産地です。
こちらの商品はティーバッグのご用意はありません。 |
||
おすすめの商品
|
|
|
|